学校案内での様子、写真(お顔は隠させて頂きます)
戻る
桜高等学園に着きました。バス停からすぐ近くでした。
とにかく、新設のその綺麗さにびっくりです。
私はこれの前の週に、普通高校を3校見学させて頂きましたが、それのどれよりも綺麗だと思いました。
新設の上、環境・サービス科の生徒さん達の成果もあるのかと思いました。
回りでは、生徒さん達が丁寧に植木を植えていました。
こちらは正面玄関です。スリッパも新品でした。
1クラス、7〜9人です。
教室はちょっと小さめに感じましたが、人数に対しては広すぎる程です。
教室も机も椅子もロッカーも、真新しく綺麗です。天井にはクーラーです。
教室と教室の間にあるコミュニケーションルームです。
扉や壁もなく、廊下から解放されています。
思わず休みたくなるような、雰囲気の良さです。
逆光になってしまいましたが、図書室です。
本はまだ少ないようです。ここに写っているものだけでした。
うちの子は本が大好きなので、もっと本が増えるといいなと思いました。
逆光で分り辛くなってしまいましたが、トレーニングルームです。
まるでどこかのフィットネスクラブのような様子にビックリしていたら、校庭は、隣りの常盤高校をお借りしてるとの事で、このような設備が必要になるようです。
生産技術科が、ここでパン作りの実習をするそうです。
廊下には、このように丁寧に写真と説明が貼ってありました。視覚から理解するのが得意な子には、とてもいいと思いました。
うちの子は、小麦をこねたり、料理をするのが好きなので、このコースは進路としてかなりいいなと思いました。
残念ながらこの日は出来上がったパンを見られませんでした。
環境サービス科で、ペットボトルから植木鉢を作る実習を見せて頂きました。
プレスする時にちょっと独特の匂いがしましたが、少しの間だけでした。その辺も配慮されてるのだと思います。
出来上がった植木鉢は、お店で買ってもいいような製品でした。
ペットボトルのラベルの色によって、色々な色の鉢ができるそうです。
そんなカラフルさも、商品としていいなと思いました。
学校の中庭です。
生産技術科の生徒さんが、植木を植えていました。
隣りの写真は、露光を失敗してしまいましたが、反対から見た風景です。
こちら側には、バスケットコートがありました。
環境サービス科で作った植木鉢に、農園芸コースの生徒さんが、植木を植えていました。
農芸の機械も本格的でした。
校舎の前にある水道も綺麗です。
こちらは校長室です。
入り口が透明ガラスの扉の校長室は、見た事が無かったので、とても解放的に感じました。
やはり新品揃いでとても綺麗でした。
正面入り口、中からの風景。
生徒さんの数が少ないので、昇降口の下駄箱が3列ほどしかありませんでした。
真中の箱は、見学会用のスリッパの箱です。普段はないと思います。
昇降口の正面にある事務室。新品オフィスと言う感じでした。
事務室窓口横に、生徒さん達の作品と制服が飾ってありました。
男子更衣室です。下手なフィットネスクラブよりずっと綺麗で新しいです。
クーラーも天井についてます。
通りながらの撮影でしたが、羨望の声が上がりました。
工業技術科です。
機械と技術、黙々と作業をする生徒さんたちに感心しました。
作業用の機械に圧倒されました。
生徒さん達は集中して、実習をしていました。男子が多いようでした。
こちらの質問にも、丁寧に答えてくれました。
やはり、壁の注意書きや説明が、とてもいいなと思いました。
他にも、家政技術科も見せて頂きました。
服飾のコンクールで、埼玉代表に選ばれたデザインなども見せて頂きました。
自分の子が、多分これは向いてないな、と思ったせいか写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません。
最後に、
これ何だと思いますか
トイレの入り口にあった電気のスイッチでした。
まるでSF映画のセットのようだと思いました。
女子トイレです。とても綺麗でした。和式一つに、様式4つくらいでした。
トイレはうちの子にとって、とても重要な場所です。要チェック個所でした。
記録、写真 : ルカシア
文章と写真は、桜高校に確認して頂きました。